読書に目覚めた人はまずは「本を読む本」を

何かについて知識を得たい時、本を読むという選択をされる方が大多数でしょうか。もちろん最近ではネットで断片的には情報収集することはできますが、より深いところ、より広い範囲で知識を得たい時はその道のプロに教えを請う方が断然良いかと思います。そのプロの教えを授かるにはどうしたら良いかと言えばまずは本が思い浮かぶかと思います。

では、その読書のやり方が間違っていたとしたらどうでしょうか。間違っていなくても、本の内容を活かしきれていなかったらどうでしょうか。または残念ながら内容的に無駄な読書だったとしたら、もっと早くに判断はできなかったでしょうか。

少しでも心当たりがあり、不安がある方には、今回の本をおすすめします。何かしら得るものはあります。

 

概要

題名:本を読む本

原書名:How to Read a Book

著者:
J・モーティマー・アドラー(Mortimer J. Adler)
V・チャールズ・ドーレン(Charles Van Doren)

翻訳:
外山滋比古
槇未知子

出版社:講談社

初版:1940年

あらすじ:

本書は、1940年米国で刊行されて以来、世界各国で翻訳され読みつがれてきた。読むに値する良書とは何か、読者の本来の意味とは何かを考え、知的かつ実際的な読書の技術をわかりやすく解説している。初級読書に始まり、点検読書や分析読書をへて、最終レベルにいたるまでの具体的な方法を示し、読者を積極的な読書へと導く。単なる読書技術にとどまることなく、自らを高めるための最高の手引書。

今のあなたの読書レベルは?

本書の中で、読書技術の4段階のレベルを示している。あらすじにもあるように

  • 初級読書
  • 点検読書
  • 分析読書
  • 最終レベル(シントピカル読書)

の4段階。レベルと言っているからには、レベルの低い段階を経ないと次のレベルへ行けないということ。字面だけ見てなんとなく想像できてしまうところが若干残念ではあるけど、各段階の技術を状況に合わせてどう活かせるか、が最も重要。その技術をつけるための方法がこの本にありますよと。

でも1940年の方法を教えられても

とはあまり思わないかもしれないけど、刊行から80年弱経つというのにこれだけ読みつがれているというのはそれだけ本質的なことが書かれているということ。というかその事実だけで「何がそんなに引きつけるんだろう」って好奇心は確実に刺激されるよね。

 

自分に合う本を探すために

そもそも本を読もうって思っているということは、何かしら知識や技術を身に付けたいという思いがあるはず。中には、世に出版された本を全部読み漁れば、何でもできるんじゃないか、神に近い存在になっちゃうんじゃないかって武者震いする人もいるかもしれません。

そしてその知りたいニーズを満たしてくれる本も多数存在する。著者のアドラーさんも本書の冒頭で述べているように、日本は識字率も高いし、国内の本だけでなく世界の様々なジャンルの本が日本語に翻訳された状態で並んでいる。だから非常に恵まれている一方で、

選択肢がありすぎて悩みも増える

という事態によく陥る(僕は)。

そんな大量の本の中で、どの本を選択するべきか、自分に有益な情報があるかどうか、時間の無駄にならないか、ということに意識を持っていかれる。

そんな時に本書で書かれている技術を使うことで解消することができる。アドラーさんも言っているように、世に存在する本全てが全て良書ではないという事実。限られた時間を無駄にしないように、読むに値する本かどうかの判断をいち早く下せるようにするのは非常に大切ではないでしょうか。

 

師匠を見つけたら

これだと思える良書、つまり師匠に出会えただけでも幸運ではある。けど、その師匠の教えが一回で全て理解できるかというとまた別の問題。良書の著者が存命でなければ直接話を聞くことはできないし、存命であっても会って話を聞くことは現実的には厳しいかもしれない。そうなると、著者の真に伝えたいことは本から読み取るしかない。

その技術もこちらの本で紹介している。結局本というのは、まず内容を理解することと、自分の知識として活かすことができて役立つもの。

読みっぱなしになっている本はありませんか?

 

軸ができればあとは自分次第

流して読んであんまり理解ができていないにもかかわらず、本の批判をする人がいる。それだと著者にも失礼だし、その批判をする人のアウトプットの行為自体が時間の無駄になってしまう。

だからしっかり自分のものにした上で批評をしなさいと、そんな諭しのアドラーさんも垣間見える。

批評自体がダメだということではなく、言えるだけの権利を得てから正しく批評することができればむしろ良い。そのために、自分の中でしっかり知識を体系化しましょうと。その正しい批評の仕方もこちらで学べます。

 

対象とされる本の種類

ここまで読んで頂けているなら、なんとなく気づいているかもしれないけど、この「本を読む本」が読む対象としている本のメインジャンルは教養書と呼ばれるもの。なので小説しか読まない、という方にとっては期待している内容とは少し違うかもしれない。

とは言いつつも、教養書に比べてだいぶ割合は少ないけれど、小説・戯曲・詩の読み方についても書かれている。そちらの類はやっぱり向き合い方が違うんだなと、比較があるだけでも結構面白かったりする。

 

なんと言っても最大の良いところは

本書はタイトル通り、「本の読み方」について書かれている。普通に読んだら確かにそうなんだけど、僕がこの本読みながら思ったのは、別に本に対しての態度だけではない、ということ。

相手(著者)を尊重して、相手(著者)の言いたいことに耳を傾けて、受け止めて、理解しようとする、という姿勢が大事なんだってこと。それは本に書かれた内容だけではなく、生身の人間相手だとしても全く変わらない大切にしなければいけないことだと思う。

そうか。良書となると、こういうことまで読者に教えてくれるのか。

っていうね。

 

ということで

最近読書に目覚めた方も、なんだか本の内容が頭に入ってこない人も、もっと読書を人生に活かしたい人も、この1冊はぜひ1度読まれてみてはいかがでしょうか。

コメント